藤林 泰介 院長(よつば歯科)のインタビュー

よつば歯科 藤林 泰介 院長

よつば歯科 藤林 泰介 院長 TAISUKE FIJIBAYASHI

理想の歯科医院を開くために溝の口で開業

虫歯がよくできる子供だったかもしれません。しかし幸いなことに、歯科医院での嫌な想い出はありませんでした。物腰が柔らかく、いつも笑顔を絶やさない先生のクリニックには何度でも通いたいと思ったほどです。しかしその当時は、歯科医師を職業として意識してはいなかったと思います。
両親は医療と全く関係のない仕事をしていましたが、「資格を持っていた方が職業選択に有利になる」というアドバイスを受けていました。そこで進学する際も実学志向だったのですが、せっかく仕事にするのであれば、そこに自分の得意なことや志向も取り込んでいこうと思いました。そして(1)プラモデルの組み立てや機械いじりを趣味としていて、手を動かす作業が好き、(2)人と接しながら自分を成長させていく仕事を選びたい……..といったことを突き詰めた結果、歯科医師になることにしました。そこで子どもの頃お世話になった先生の顔が浮かび、さらに理想の歯科医院の構想も少しずつ膨らんでいきました。

東京医科歯科大学を卒業した後は同大大学院に進み、障がい者歯科講座に入局して博士号を取得しました。臨床に当たる際、持病があって困っている方をお助けしていきたいと考えたからです。そして大学院卒業後は、公益財団法人日産厚生会玉川病院に6年間勤務し、歯科医長を務めさせていただきました。玉川病院は総合病院で高齢者が多く来院されていましたので、大学院で学んだ「有病者歯科」が活かせました。また先生ならびにスタッフの皆さんが人格者で、患者さんへの気配りをはじめとしてさまざまなことをご教授いただきました。

そしてどのような歯科医院を作りたいか考えたとき、将来に渡って歯をしっかり残せるよう予防に注力するクリニックが頭に浮かびました。開業地として溝の口を選びましたのは、働き盛り世代とそのお子さんが多くお住まいだからです。子どものうちから歯のケアの仕方を学び、それを習慣づけていけば、年をとっても歯を守っていくことができます。また、ご自身のお子さんにも同じような教育が引き継がれていくと考えました。もちろんこの地域でも高齢化は進んでおりますから、高齢者の方々が自分の歯でしっかり噛んで健康な生活を送っていただくためのサポートにつきましても、充分配慮しています。

自身の歯を守ることは、将来の自分を守ること

診療方針は、「なるべく治療をしないこと」です。もちろん「歯が痛い」「歯がしみる」といった主訴で来院された患者さんの疾病は徹底的に治しますが、その後は治した虫歯や疾病が再発しないようなケアとお手入れの方法をしっかり身に着けていただき、予防を徹底していただきます。また定期健診のためのご来院も習慣づけていただくように考えています。自身の歯を守ることは、将来の自分を守ることにつながります。
そうは申し上げても、なかなか言葉だけでは伝わりません。そこでより理解を深めていただくための工夫もあれこれ検討してまいりました。

ほめると伸びる子どもの可能性を信じて

まずはお子さんと、子連れのお母さま方がご来院しやすい環境を作ろうと思いました。キッズスペース、子ども用手洗いや、ベビーカーで入りやすいスロープなどはあくまでもハードウェア的なサポートに過ぎません。一番肝要なのは、お子さんが嫌がらずに来院し、ゆくゆくはウキウキしていらしていただくようになることです。
虫歯のお子さんであふれかえっていたかつての歯科医院と異なり、現在は時間をお取りしやすい環境を作れるようになりました。まず虫歯はじっくり時間をかけて無理をしない治療をします。そしてお口の中の掃除方法を覚えていただき、きれいにすると気持ちがすっきりすることを知っていただきます。お口の中をきちんとおそうじすれば二度と虫歯になりません。こうしたことを段階的に学んでいただくのですが、理解が進まない場合はアニメーションをはじめとした啓蒙ツールもご用意しました。

またできたことがひとつ増えるたびに達成感が得られるようにしたいと考えています。お口の状態を把握していただくためのデンタルノートを1冊ずつお渡しし、できたことが増えると好きなシールを選んでノートに貼っていただきます。シールがたまった後の「ごほうび」も検討中です。わたしが現在子育ての最中で、子どもの可能性に毎日驚かされているせいかもしれませんが、ほめることはなかなか効果があります。

口内環境は変わっていくもの。変化に応じた歯磨きを

歯磨きには年齢層別に段階があります。つまり、年齢ごとに変わっていく口内環境に合わせたものであるべきなのです。まずお子さんであれば虫歯予防のための歯磨きを、成人したら歯周病予防に焦点を合わせた歯磨きを、中高年になったら詰め物・入れ歯・ブリッジを意識した歯磨きを、高齢者になったら歯茎下がりに対応した歯磨きを……といった流れになります。
歯周病とは、歯ぐきに細菌が感染することで引き起こされる炎症性疾患のことです。歯を長く使っていきますと、歯と歯肉との間にはみがき残し(歯垢:プラーク)ができて、そこに細菌が蓄積することによって発症します。成人するまでは新陳代謝がしっかりしていて、ちょっとした異変にも強い防御反応が働くのですが、成人に達した前後から歯周病が口内に広がるリスクが高まります。

中高年や高齢者になりますと、さらに口内環境が激変することがありますし、抵抗力の低下にも留意しなければなりません。ただし年齢はあくまで指標に過ぎません。年齢を重ねても歯並び・歯茎の状態が良好であれば、お若い方々と同じケアを続けていただけます。

よく噛める人はエネルギッシュ

日々心掛けていることは、疾病をしっかりと丁寧に治療し、再発しやすい歯にならないケアをすることです。また治す前の箇所と治した箇所の間には肉眼で検知しにくい微妙な段差が生じることがあるのですが、これを最小限にとどめブラッシングしやすい状態にすることです。この段差の厄介なところは、細菌が棲みやすい環境になってしまうところ。段差ができにくいようにする工夫が、プロの歯科医師の腕の見せ所です。
この地域に接してみてわかったことは、住民のみなさまにエネルギー溢れる快活な方が多いことです。みなさまが将来に渡って元気に長く生きるためには、歯の健康を一日でも長く保つことが大切になってきます。どうか将来の自分に投資するつもりで、歯科医院に通っていただきたいですね。高齢者でも歯がしっかりしている方は、よく噛めるため元気で明るい方が多いように思います。

※上記記事は2018年6月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。

よつば歯科 藤林 泰介 院長

よつば歯科藤林 泰介 院長 TAISUKE FIJIBAYASHI

よつば歯科 藤林 泰介 院長 TAISUKE FIJIBAYASHI

  • 出身地: 東京都
  • 趣味: 子育て。2歳になる子どもが日々変わっていくことが楽しいです。
  • 好きな場所: 落ち着いたところ

INFORMATION