|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
 |
稲毛 道憲 院長
イナゲ ミチノリ
MICHINORI INAGE |
|
 |
 |
稲毛眼科医院 |
|
 |
 |
生年月日:1978年11月8日 |
|
 |
 |
出身地:神奈川県 |
|
 |
 |
血液型:O型 |
|
 |
 |
趣味・特技:庭いじり、ドライブ、食べ歩き。 |
|
 |
 |
好きな本・愛読書:「ハリーポッター」シリーズ |
|
 |
 |
好きな映画:「有頂天ホテル」三谷幸喜監督作品は全て好き。 |
|
 |
 |
好きな言葉・座右の銘:大盛り |
|
 |
 |
好きな音楽・アーティスト:ジャズ。ビル・エヴァンスのピアノが好き。 |
|
 |
 |
好きな場所・観光地:温泉、銭湯 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
■眼科医になられたきっかけ、勤務医時代はどのようであったか教えてください。 |
 |
眼は人間の感覚器の中の1つですが、私はもっとも重要な器官であると思います。眼に何か不具合があると、大変不快に感じ困ってしまいます。そのような大事な眼を治療する仕事は、とても重要であり多くの人に喜ばれると思い眼科医になりました。
勤務医時代は、ずっと大学付属病院にて仕事をしておりました。日本医大武蔵小杉病院と東京都文京区の日本医大付属病院の本院にて、それぞれ医局長を務めさせていただきましたが、非常に責任ある仕事ができたことはありがたく思っています。外来、手術はもちろん、研修医、専修医の指導や医局員の勤務管理もあり、忙しく生活しておりました。 |
■開院までの経緯と、高津区千年という場所を選ばれた理由についてお聞かせください。 |
 |
私は、患者さんとじっくり会話をすることが、もっとも重要な診察行為であると考えております。じっくり会話をすることで、患者さんご自身が、まず自身の病状をしっかりと把握することができます。そうなれば、治療の意味も理解していただけます。そして、治療に対するモチベーションが上がってきます。実際、私はこの考えに基づき実践しておりましたが、忙しい大学病院での勤務環境では少し厳しい状態でございました。そこで、自分の考えを最も活かす形として、自身で開院することにいたしました。大学とは違うので、多くの患者さんを診察することはなくなってしまうかもしれませんが、常にじっくり診察をすることが大切であると考えたのです。
高津区千年に開院した理由は、日本医大武蔵小杉病院で医局長を務めていた時にこのあたりに患者さんが多くいらっしゃったということを感じていたこと、それから、重傷で緊急性のある状態や高度の精密検査を必要とする患者さんが来院された際に大学病院との連携がしっかり取ることができるということが挙げられます。また、ここは、駅から少し距離がある場所です。来院される方の多くは近所にお住まいの方です。これは、地域に密着して関われることになります。そのような関係を築くことができることも、うれしく思っております。 |
■診療方針と、診療で心がけていること、医院の特徴について教えてください。 |
 |
診療方針は、医院の目標として挙げている「全ての方に喜んでいただける医療を」を実行することです。この目標の意味することは、ただ漫然と全ての人にパターン化した高度な医療を提供し続けるということではなく、患者さんごとにニーズは異なるという考えの元、オーダーメードの観点を重視し、それぞれに喜びを作り出していこうということです。つまり、患者さんのニーズに合わせて、必要とされる手助けをするということです。そして、さまざまな患者さんの要望に耳を傾け、対応できる体制をとっていけるよう心がけております。当院には、7名のスタッフがおりますが、スタッフ全員がこのことを考えながら診療に携わっております。どんなに些細なことでも、お話しいただければと思っています。 当院の特徴としては、とにかく眼のことなら全疾患を診察していることが挙げられます。
OCTという3D網膜断層写真撮影装置を駆使しての緑内障や眼底疾患の診察も可能ですし、視能訓練士という国家資格を持ったスタッフがおりますので、高度な技術を必要とする特殊検査や、小児特有の眼疾患の検査などにも対応しております。もしも、当院では対応が難しい病気などであった場合には、連携している大学病院などにご紹介させていただいております。 |
|
■日々のリフレッシュ法について教えてください。 |
 |
1つは体を動かすことです。自宅近所の公園をジョギングしたります。もう1つは、温泉につかることです。千年の近くにも温泉があります。帰り道の途中にあるので、診療が終わった後に時々行っています。極楽ですよ。 |
|
■最後に地域の皆様にメッセージをお願いします。 |
 |
地域に密着した、眼科の「ホームドクター」を目指します。赤ちゃんからご高齢の方まで、あらゆる疾患に対応可能です。どうぞ不安に感じることがございましたらお気軽にご来院ください。
※上記記事は2013.10に取材したものです。
情報時間の経過による変化などがございます事をご了承ください。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|